Oldtimer「Panasonic LUMIX DMC-LC1」

マニアックすぎる? アナログ操作が快感のデジタルカメラ

Text&Photo:ホトグラ。編集部

ライカとの協業で誕生し、未だ物欲を擽るマニアックなデジタルカメラ「Panasonic LUMIX DMC-LC1」。発売は2004年。当時の価格は15万円前後でした。

一般向けデジタルカメラの黎明期ともいえる2000年前後、レンズ非交換タイプのデジタルカメラが多数登場しました。そのほとんどは、フィルム時代からのコンパクトカメラのスタイルを受け継ぐシンプルなつくりのものか、はたまたフィルムからデジタルへの変換期として新しい時代の到来を感じさせる斬新なスタイルのいずれかに大きく分けられました。しかし、その反動からなのか往年のマイニアックなフィルムカメラを偲ばせるアナログチックなスタイルや操作感を持つデジタルカメラが以降登場してきます。2004年発売の「Panasonic LUMIX DMC-LC1」もそのような一台で、M型ライカのような距離計連動カメラを彷彿させるスタイルのデジタルカメラです。

その外観はちょっと厚みのあるボディであることを除けば、今見てもとてもスマート。端正な雰囲気を持つボディはある意味カメラの理想型と思わせるものです。トップカバーにはシャッターボタンのほか、位置的に定番とも言える部分にシャッターダイヤルを配置。鏡筒にはズームリング、フォーカスリング、そして絞りリングが並び、往年のマニュアルフォーカスレンズを連想させ、カメラを操作する楽しさが見ているだけでひしひしと感じさせます。

鏡筒には写真上からズームリング、フォーカスリング、絞りリングが並びます。ズームリングの焦点距離表示はフルサイズ判換算値なので往年の写真愛好家など分かりやすく思えます。

もちろん、その操作感は見た目どおりのもの。ズームリングとフォーカスリングは適度なトルク感があり、とても滑らか。絞りリングの節度あるクリック感とともに快適な操作を楽しむことができます。さらに“写欲”を掻き立てるのがレンズ前面、いわゆる化粧リングに刻まれたライカ銘。写真を撮りたいと思う気持ちが否がうえにも高まります。ちなみに本モデルには姉妹機としてライカから同じスペックを持つ「DIGILUX2」が同時期にリリースされています。ボディシェイプは同社なりの変更がなされ、こちらも当時はたいへん注目されました。

カメラ背面については、現在のデジタルカメラ、特にミラーレスとそう大きくは変わりません。LUMIXの伝統と言うべきアナログ操作の電源ON/OFFレバーは、すでにこの当時から採用されており戸惑うようなことはないものです。他のボタン類についても分かりやすく整然と並び、好感の持てるところ。液晶モニターは2.5インチ21万ドットと現代の尺度からすれば物足りなく思えるものの、当時としては一般的な大きさと解像度でした。操作性については最近のデジタルカメラと比べてしまうとちぐはぐしたところも散見されますが、ボタン類に与えられた機能や操作性に関しては時代的に確立されていない部分も多かったことを考慮すると致し方ないところです。

カメラ背面部は液晶モニターこそ2.5インチと小さいですが、最近のミラーレスなどと操作部材のレイアウトは大きく変わりません。EVFと液晶モニターを自動的に切り替えるアイセンサーが搭載されていないのは時代と言えます。

連続撮影と1枚撮影を選択するドライブモード切り換えレバーで、画像の再生も行います。今となっては不思議な感じがします。

EVF(電子ビューファインダー)が搭載されているのもこの時代のデジタルカメラとしてはトピックでした。当時レンズ一体型のデジタルカメラは液晶モニターのみか、ファインダーを搭載していても光学式のものが多く、EVFを搭載するモデルはごく少数派であったと記憶しています。本モデルのEVFは解像度23.5万画素で、最近の500万画素オーバーとするEVFとは解像感やコントラストなど比べようもありませんが、当時としてはこれでも良好な視認性と述べてよいものでした。

キーデバイスを見てみましょう。イメージセンサーは2/3インチ有効500万画素CCDを採用しています。当時APS-Cサイズのイメージセンサーでも600万画素が一般的でしたので、それほど少ない画素数とは言えないものです。むしろブログやSNSへのアップなど考えれば、現在でも十分通用するように思えます。センサーサイズも当時のコンパクトデジタルのなかでは、むしろ大きい部類に入るものです。当時このサイズのセンサーを積むコンパクトデジタルは少数派で、多くは本モデル同様グレードの高い上位機種でした。

今見ると驚かされるがISO感度。ベース感度はISO100と現在と変わらないものの、最高感度は僅かISO400。現代の感覚から言えばかなり厳しいものですが、当時としてはこのクラスのイメージセンサーを積むカメラとしては一般的な最高感度でした。レンズはフルサイズ判換算で28〜90mm相当の「LEICA DC VARIO-SUMMICRON 1:2.0-2.4/7-22.5」を採用。スナップ撮影や日々の記録など日常使いでは不足のない画角です。開放値については、前玉の大きさから察せられるとおりズームレンズとしてはとても明るい部類に入り、今でも同等の明るさを持つズームレンズはごく一部に限られています。前述のとおり最高感度は低いですが、この開放値の明るさはそれを補うものと言ってよいものです。

メニューは項目が少なくシンプル。写真は感度設定の設定画面ですが、最高感度はISO400となります。液晶モニターの解像度は21万ドットのため、表示の粗さが目立ちます。

ストロボのポップアップは2段階。1段目はバウンズ発光を考慮した角度に、2段目が被写体方向に直接向けて発光します。

画質関連についてはJPEGのほかRAWフォーマットも備えています。Adobe PhotoshopのCamera RAWなど今でも現像に対応しており、最新のカメラ同様より思い通りの仕上がりが楽しむことができます。現行のLUMIXシリーズの採用する仕上がり設定機能である「フォトスタイル」のようなものは残念ながら備えていませんが、コントラスト/シャープネス/彩度のカメラ内での調整は可能としており、より自分好みの仕上がりで撮影が楽しめるのも見逃せないところです。

作例の撮影など今回使って時代をリアルに感じてしまうのが、対応する記録メディアでしょう。対応可能とするのが正真正銘のSDカードだけで、SDHCやSDXCは読み書きができません。容量が最高2GBとするSDカードは、現在種類も少なく、大手メーカーのものはほとんど手に入らない状態ですので、もし中古の「LUMIX DMC-LC1」を手に入れようと考えたら、引き出しの奥などに眠っている古いSDカードのホコリを振り払っておく必要がありそうです。

カードスロットはシャッターボタン側のボディ側面に備わります。対応するメディアはSDカード(SDHCおよびSDXCは不可)およびマルチメディアカードとなります。

今回あらためて本モデルで撮影を行った印象としては、カメラとしてのまとまりもよく、操作感、スタイルなども含め当時のパナソニック開発担当者や設計担当者などの熱い思いの伝わるモデルのように思えます。もちろんキーデバイスや操作の関する部分など今とくらべると及ばないところも多々ありますが、当時の尺度で考えると隙のないものであったことが想像できます。一般向けデジタルカメラ黎明期から全盛期の間の過渡期に登場した「LUMIX DMC-LC1」。意欲的なつくりのデジタルカメラとしてこれからも写真愛好家の記憶に残り続けていくものと思われます。                   

(了)

立派なフードとそれに装着する凝ったつくりのキャップを用意。フィルター径はφ69mmと特殊なサイズであるため、純正のNDフィルターとクローズアップフィルターが用意されていました。

EVFの表示と実際の被写体の動きの時差については、思っていたより小さく、スナップ程度の撮影ではさほど気になるようなことはありませんでした。
LUMIX DMC-LC1・絞り優先AE(絞りF5.6・1/100秒)・WBオート・ISO100・RAW・焦点距離20.5mm(82mm相当)・純正NDフィルター使用

最高感度であるISO400での撮影です。暗部を見るとカラーノイズが発生していることが分かります。光学的には歪曲収差などよく補正され解像感も高く感じます。
LUMIX DMC-LC1・絞り優先AE(絞りF4.0・1/125秒)・WBオート・ISO400・RAW・焦点距離20.5mm(82mm相当)

焦点距離はテレ端22.5mm、絞りは開放F2.4での撮影です。ぐっと被写体に寄ることで大きなボケをつくってみました。ボケ味はズームレンズとしては柔らかく嫌味のないものです。
LUMIX DMC-LC1・絞り優先AE(絞りF2.4・1/100秒)・WBオート・ISO100・RAW・焦点距離22.5mm(90mm相当)・純正NDフィルター使用

立体感ある写りです。順光での撮影の場合、液晶モニターに太陽の光が当たり見にくくなることも多いですが、EVFのおかげでしっかりと被写体の状況やアングルを把握してシャッターを切ることができました。
LUMIX DMC-LC1・絞り優先AE(絞りF4.0・1/250秒)・WBオート・ISO100・RAW・焦点距離22.5mm(90mm相当)・純正NDフィルター使用

階調再現性がよいうえにシャープネスも高く、レンガのひとつひとつをしっかりと再現しています。ハイライトが飛びやすい傾向がありますが、それでもこの時代のデジタルカメラでは良い方に思えます。
LUMIX DMC-LC1・絞り優先AE(絞りF4.0・1/250秒)・WBオート・ISO100・RAW・焦点距離9.9mm(39.6mm相当)

絞りはF5.6。画面四隅まできっちりと結像しており、光学的には不足のない写りです。ベース感度であるISO100での撮影ですが、わずかにノイズが発生しています。
LUMIX DMC-LC1・絞り優先AE(絞りF5.6・1/640秒)・WBオート・ISO100・RAW・焦点距離17.7mm(70.8mm相当)

最短撮影距離は0.3m。花や小物の撮影などでは心強く感じるところです。テレ端22.5mm、絞りは開放F2.4ですが、ボケ味も悪い感じはしません。
LUMIX DMC-LC1・絞り優先AE(絞りF2.4・1/400秒)・WBオート・ISO400・RAW・焦点距離22.5mm(90mm相当)

トーンジャンプは見受けられず、滑らかなグラディーションで夕焼けの空を再現しています。画面周辺部も像の流れや色のにじみなど見受けられず、ライカの名に恥じない写りが得られます。
UMIX DMC-LC1・絞り優先AE(絞りF5.6・1/400秒)・WB曇り・ISO100・RAW・焦点距離7.0mm(28mm相当)

Panasonic LUMIX DMC-LC1仕様表
メーカー/ブランドPanasonic
イメージセンサー2/3インチ有効500万画素CCD
記録形式静止画:RAW、JPEG 動画:Motion JPEG
設定感度ISO100、ISO200、ISO400、オート
搭載レンズLEICA DC VARIO-SUMMICRON 1:2.0-2.4/7-22.5
最短撮影距離AF:0.6m MF/AFマクロ:0.3m
ファインダー23.5万ドット電子ビューファインダー
液晶モニター2.5インチ21万ドットTFT
記録メディアSDメモリーカード/マルチメディアカード
電源リチウムイオン充電池
大きさ134.7(幅)×81.5(高さ)×101.5(奥行き)mm
質量702g(バッテリー、メモリーカード含む)
製造初年2004年
実売価格15万円前後

おすすめの記事